成 虫

幼 虫

成虫写真

卵写真

幼虫写真

体長4mmほどの細長い白い虫です。

直径0.03mmの球形で、肉眼では見えません。

袋のような形で原頭節を作り出します。

北臨技会立衛生検査所では、北海道の市町村で行っているエキノコックス症の検診
の第一次診断として血中抗体のスクリーニング検査を実施しています。

エキノコックス症の説明・ニュースが掲載されている関連リンク

  札幌市保健所エキノコックス症の知識と予防のホームページ
  飼い猫からエキノコックス卵(産経新聞2007/08/29)

寄生しる動物

  エキノコックスが主に肝臓に寄生して起こる病気です。世界では主に北半球で発
生しており、日本では北海道を中心としてみられる病気です。感染率は他の病気に
比べ高く有りませんが、感染してから自覚症状が出るまでに数年から10数年かか
り、気が付かないうちに悪化してしまうことが多い病気です。
エキノコックス症は、放っておくとだんだん悪化して命にかかわることもありますの
で早期に発見する事が大切です。少なくとも5年に1度は血清検査を受けて、感染
していないことを確かめておくとよいでしょう。
治療としては、薬によるものもありますが、根治的な治療は、手術で病巣を切除する
ことです。その場合も、早い時期ほど手術を容易におこなうことが出来ます。

寄生しる動物
寄生しる動物

■ 成虫が寄生する動物 ・・・・ キツネ・犬など

■ 幼虫が寄生する動物 ・・・・・・野ネズミ・人・ブタなど

エキノコックスが寄生したキツネやその糞に直接触ったり、糞に汚染された山菜や沢
水を口にすると感染の危険が有ります。
人から人や、ブタや野ネズミから人に直接感染することはない。

  虫 卵

  終宿主

卵写真

虫卵の排泄

 多包条虫(成虫)

虫卵の経口摂取

中間宿主

 多包虫
  (幼虫)

中間宿主の捕食

  エキノコックスの卵が口に入らないようにする事が大切です。人家の周囲にキツネを
近づけないよう、生ゴミなどキツネのえさとなるものの管理に気を付けましょう。
また井戸水にキツネの糞や汚染水が入らないように、ふたをするなど管理をしっかり
しましょう。
野山の果実や山菜などを口にする場合は、良く洗うか十分熱を加えてから食べましょう

エキノコックスの卵はマイナス20度くらいの低温では死にませんが、熱には弱く煮沸す
れば確実にこの卵を殺す事が出来ます。

キツネに触ったことのある人や犬の飼い主など、感染のおそれのある人は、各市町村が
実施する健康診断(血液検査)を受診することが望ましいところです。


詳しいことは、「北海道臨床衛生検査技師会立衛生検査所」まで、お問い合わせください。
電話番号 (011)786−7072

エキノコックス症

エキノコックスは、条虫科包条虫属の寄生虫で単包性と多包性の2種類があり、北海道の
ものは、多包性のエキノコックスである。また、成虫(親虫)と幼虫(子虫)が存在するが、成虫
は主としてキツネ(キタキツネ)に、幼虫は野ネズミ(エゾヤチネズミ)に寄生している。

成虫は卵を作るが、その卵が何らかの機会に人の口に入ると、腸で卵から幼虫となり、主に
肝臓に寄生し、エキノコックス症という病気を引き起こす。

北臨技会立検査所

          エキノコックス症血清検査  (一次検診)
                                  (北臨技会立衛生検査所)
検査法 : ELISA法
検   体: 血清 1ml
料   金: 760円(道内) 、1150円(道外)
      ※別途消費税が必要です。保険点数はありません。
     
判  定 :疑陽性・陽性は2次検診が必要

寄生しる動物