エキノコックスは、条虫科包条虫属の寄生虫で単包性と多包性の2種類があり、北海道の
ものは、多包性のエキノコックスである。また、成虫(親虫)と幼虫(子虫)が存在するが、成虫
は主としてキツネ(キタキツネ)に、幼虫は野ネズミ(エゾヤチネズミ)に寄生している。
成虫は卵を作るが、その卵が何らかの機会に人の口に入ると、腸で卵から幼虫となり、主に
肝臓に寄生し、エキノコックス症という病気を引き起こす。
■ 成虫が寄生する動物 ・・・・ キツネ・犬など
■ 幼虫が寄生する動物 ・・・・・・野ネズミ・人・ブタなど
エキノコックスが寄生したキツネやその糞に直接触ったり、糞に汚染された山菜や沢
水を口にすると感染の危険が有ります。
人から人や、ブタや野ネズミから人に直接感染することはない。
終宿主
虫卵の排泄
多包条虫(成虫)
虫卵の経口摂取
中間宿主
多包虫
(幼虫)
中間宿主の捕食
エキノコックスが主に肝臓に寄生して起こる病気です。世界では主に北半球で発
生しており、日本では北海道を中心としてみられる病気です。感染率は他の病気に
比べ高く有りませんが、感染してから自覚症状が出るまでに数年から10数年かか
り、気が付かないうちに悪化してしまうことが多い病気です。
エキノコックス症は、放っておくとだんだん悪化して命にかかわることもありますの
で早期に発見する事が大切です。少なくとも5年に1度は血清検査を受けて、感染
していないことを確かめておくとよいでしょう。
治療としては、薬によるものもありますが、根治的な治療は、手術で病巣を切除する
ことです。その場合も、早い時期ほど手術を容易におこなうことが出来ます。
エキノコックスの卵が口に入らないようにする事が大切です。人家の周囲にキツネを
近づけないよう、生ゴミなどキツネのえさとなるものの管理に気を付けましょう。
また井戸水にキツネの糞や汚染水が入らないように、ふたをするなど管理をしっかり
しましょう。
野山の果実や山菜などを口にする場合は、良く洗うか十分熱を加えてから食べましょう。
エキノコックスの卵はマイナス20度くらいの低温では死にませんが、熱には弱く煮沸す
れば確実にこの卵を殺す事が出来ます。
キツネに触ったことのある人や犬の飼い主など、感染のおそれのある人は、各市町村が
実施する健康診断(血液検査)を受診することが望ましいところです。
詳しいことは、「北海道臨床衛生検査技師会立衛生検査所」まで、お問い合わせください。
電話番号 (011)786−7072
|
エキノコックス症の説明・ニュースが掲載されている関連リンク
※ 札幌市保健所エキノコックス症の知識と予防のホームページ
※ 飼い猫からエキノコックス卵(産経新聞2007/08/29)